女性が手に職をつけるのにおすすめの仕事・資格21選!転職・仕事探しの注意点も解説

acquire-expertise-eyecatch

女性は結婚や出産、子育てなどライフイベントに伴い、働き方を見直すことが多くなります。しかし、仕事とプライベートのバランスの取り方は、人によってさまざま。家庭と両立して働きたい、興味ある分野のスペシャリストを目指したい、経済的に困らない収入を得たいなど、さまざまな働き方があるでしょう。

将来のライフプランを見通すことは難しいものですが、働き方の選択肢を増やすために役立つのは、手に職をつけることです。専門性の高い資格を取得したり経験を積んだりすることで、自分に合った働き方が選べるようになります。

この記事では、女性が手に職をつけるメリットやデメリット、手に職をつける方法を解説しています。そして、手に職をつけたい女性におすすめする仕事を人気のある6つの業界に分けて紹介しました。

これから就職する女性はもちろん、転職を考えている人にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ
  • 女性が手に職をつけると、年齢やブランクに関わらず安定して働ける
  • 資格取得のほか、仕事で得た経験、インターンシップなどからも手に職をつけられる
  • 手に職をつけて働けるさまざまな業界から、自分のスキルやキャリアにあったものを探すことが大切
  • 本当に自分に合った仕事を見つけるには、実際に働いている人の口コミが参考になる

本記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-317136)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ドットアイが制作しています。

目次

女性が手に職をつける4つのメリット

advantages-of-having-a-job-in-hand

手に職をつけるとは、新しい知識や技術を習得し、経験を生かした専門的な仕事ができるようになることです。手に職があると、ブランクがあっても復帰しやすい、ライフスタイルの変化に合わせて働けるといったメリットが生まれ、長期的なキャリアプランを立てやすくなります。

手に職をつけることで得られるメリットについて、主なものを4つ紹介します。

  • 安定した給与や待遇が期待できる
  • ブランクがあっても復帰しやすい
  • 年齢に関わらず働きやすい
  • 柔軟な働き方も選択できる

安定した給与や待遇が期待できる

専門的なスキルや経験など手に職を持っている人材は、企業にとって貴重な存在です。そのため、需要が高い職業に就きやすく、安定した給与や待遇が期待できます。医療や教育、美容、ITといった業界は、景気にも左右されにくく、常に専門知識や経験を持つ人材が必要とされています。

ブランクがあっても復職しやすい

女性は、結婚や出産で職場を離れなくてはならないケースも多いもの。手に職があれば、数年間仕事から離れていても、転職や再就職がスムーズに進む傾向があります。

そのため、ライフイベントに伴うキャリアの中断があったとしても、復職しやすいでしょう。

年齢に関わらず働きやすい

専門的な知識やスキルは、年齢に関わらず評価されます。手に職があれば、年齢に関わらず昇給や昇進などのチャンスが生まれるでしょう。年齢に応じたキャリアパスも描きやすく、長くそのスキルを活かして働けます。

手に職があれば柔軟な働き方も選択できる

手に職をつけて働く女性の中には、企業に勤めながらリモートワークで働いたり、フリーランスとして自宅を店舗にしたりしている人もいます。

独立開業できる仕事なら、こうした柔軟な働き方も選択できるようになります。子育てや家族の介護などで会社勤務が難しくなっても、手に職をつけておけば、働くことの自由度が上がるメリットがあります。

女性が手に職をつけるデメリット

手に職をつけることには、紹介したようなメリットだけではなく、デメリットもあります。デメリットも踏まえた上で、手に職をつける方法を考えることが大切です。

女性が手に職をつけようとする際に、知っておきたい注意点には次のようなものがあります。

  • 手に職をつけるために時間や努力が必要
  • 景気の変化で需要が変わることがある
  • 高収入が得られる仕事ばかりではない

手に職をつけるために時間や努力が必要

手に職をつけるには、資格を取得したり専門的な経験を積んだりする必要があります。数年単位で時間がかかることも多く、本人の努力も欠かせません。

手に職をつけられる仕事だからというだけで選んでしまうと、負担になって続けられない可能性もあります。本当に興味のあることや得意な分野を探し、自分に合ったキャリア形成を目指しましょう。

景気の変化で需要が変わることがある

新しい仕事や人気のある職種の中には、時代の変化によって需要が低下してしまう可能性もあります。せっかく手に職をつけても、そのスキルが活かせない事態にならないよう、柔軟に検討しましょう。

高収入が得られる仕事ばかりではない

専門知識が必要な仕事であっても、全てが高収入を得られるわけではありません。給与が低い業界や専門職でもそれほど高収入でない仕事もあります。

手に職をつけ、経済的に自立したい方は、業界の給料の傾向も把握して自身の希望に合った年収を得られる仕事を選びましょう。

女性が手に職をつける3つの方法

how-to-get-a-job

手に職をつけるためには、専門的な資格を取得するほか、実践的な経験も必要です。

ここでは、手に職をつける方法として次の3つを紹介します。

女性が手に職をつける3つの方法
  • 資格を取得する
  • 専門的な経験ができる職場で働く
  • 職業訓練校やインターンシップを活用する

資格を取得する

専門的な勉強をして資格を取得することで、手に職をつけることができます。資格があると、専門的なスキルを証明でき、転職やキャリアアップに有利です。

業界や職種によっては、特定の学校で学ぶことや一定期間の実務経験も必要になります。働きながら資格取得する場合は、会社の支援制度を活用することも検討しましょう。

専門的な経験ができる職場で働く

資格が不要な職種であっても、職場で働きながら専門的な知識や経験を身につけることができます。その経験は、自分自身のキャリアや実力につながり、これも手に職をつけることと言えます。

経験によって手に職をつけるためには、長く働ける職場環境の確保が重要です。将来性があり需要の高い業界や職種を選ぶことで、長期的なキャリア形成が可能になります。

職業訓練校やインターンシップを活用する

企業に就職する前に、気になる職業を経験する方法もあります。未経験者向けのインターンシップなら、興味を持った職種を体験できます。

また、職業訓練校では、学習や実践を通じて専門的な知識を身につけることが可能です。

手に職を持つ女性が活躍する仕事の特徴

手に職を持つ女性が活躍する仕事には、どのような特徴があるのでしょうか。特徴を知ることで、女性が働きやすい仕事を探すヒントを得られます。

ここでは、主な特徴のうち2つを紹介します。

すでに多くの女性が活躍している

すでに多くの女性が活躍している仕事や職場には、ロールモデルとなる先輩が多く、女性が安定して働けるサポートが充実しているといえます。長期間働いて経験を積み、手に職をつけられる可能性も高いでしょう。

専門資格を必要とする

手に職をつける働き方に、必ず専門的な資格が必要というわけではありません。しかし、時間や費用をかけて取得した資格を持っていると、専門性を証明しやすくなります。そのため、男女問わず、手に職をつけやすい仕事には、専門資格を必要とするものが多くなります。

【業界別】手に職をつけたい女性におすすめの仕事と資格

recommended-occupations-by-Industry

ここからは、手に職をつけて働ける6つの業界ごとに、おすすめの職業を紹介します。持っていると有利になる資格や、平均的な年収、キャリアパスなどにも触れています。

中には、資格がなくてもできる仕事や、転職によってその仕事につく人も多いものも紹介しています。手に職がつけられる職業は、想像以上に多いもの。豊富な選択肢から、ぜひ自分に合ったものを探してみてください。

医療・福祉の仕事

高齢化社会の進展により、今後も高い需要が続くのが、医療・福祉の業界です。この業界で、女性が手に職をつけられる仕事には、次のようなものがあります。

医療・福祉の仕事
  • 看護師
  • 介護福祉士
  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)
  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)
  • 理学療法士
  • 歯科技工士
  • 医療事務
  • 調剤薬局事務

このうち、特に安定してニーズのある仕事や長く働きやすいものについて、詳しく説明します。

看護師

看護師は、医療現場で医師の診察や治療を手助けする仕事です。入院患者のケアやコミュニケーションも大切な役割です。看護師になるには、大学や看護師学校などの養成機関を卒業し、国家試験で看護師資格を取得し、病院や福祉施設などに就職します。

看護師の職場は、夜勤のある病院、時間外勤務のないクリニック、介護施設や保育園など全国にあり、勤務体系もさまざまな選択肢から選べます。そのため、結婚出産後も再就職しやすく、幅広い年齢の女性が活躍しています。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は508万1700円(平均年齢41.9歳)となっています。

参照元:令和5年賃金構造基本統計調査

SHEHUBの看護師に関する口コミ・評判
学校法人藤田学園の女性社員の口コミ・評判
20代後半 / 正社員 / 看護師・准看護師・看護助手 / 役職なし

病棟勤務であっても時短勤務や夜勤なしの働き方が選択できるため、子育てなどの期間も、キャリアを中断せずに働くことができます。…続きを読む

日本赤十字社の女性社員の評判・口コミ
20代後半 / 正社員 / 看護師・准看護師・看護助手 / 役職なし

病棟勤務であっても時短勤務や夜勤なしの働き方が選択できるため、子育てなどの期間も、キャリアを中断せずに働くことができます。…続きを読む

介護福祉士

介護福祉士は、高齢者や障がい者の日常生活を支援する仕事です。福祉専門学校や大学を卒業するか、福祉施設などで3年以上の実務経験があれば、介護福祉士試験を受験できます。資格取得後は、老人ホームや福祉施設で働きます。

働く女性を支援するため、託児所を併設した職場も多く、子育て中でも働きやすい環境が整っています。時間外勤務や夜勤のある職場では、家庭との両立が難しいケースも。その場合は、日中の利用に限られるデイケア施設などで働く選択肢もあります。

キャリアパスは、ケアマネージャーや社会福祉士になることなどが挙げられます。介護福祉士の現場は体力的な負担も大きいため、経験を積んでこのような負担の少ない職業を目指す人もいます。

厚生労働省の調査によると、介護福祉士を取得した人が多く働く介護職員の平均給与は月額318,230円となっています。ここから想定される年収は、350万円〜400万円程度です。

参照元:厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果

SHEHUBの介護福祉士に関する口コミ・評判
社会福祉法人ライフの学校の女性社員の口コミ・評判
20代後半 / 正社員 / 介護福祉士 / 役職なし

男女ともに育児休暇を取得出来るので、ワークライフバランスを保てています。現在は職員用の保育園も出来ており、安心して子育て出来ます。…続きを読む

介護支援専門員(ケアマネージャー)

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、要介護認定を受けた人や家族の相談にのり、介護計画の作成や利用者の支援をする仕事です。

ケアマネージャーになるには、専門学校や高校、大学を卒業後、介護福祉士などの資格を取得したあと5年間の実務経験を積み、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。

職場は介護施設や地域包括支援センターで、夜勤や土日出勤がほとんどないため家庭と両立しやすく働きやすい職種です。厚生労働省の調査によると、介護支援専門員の平均給与は月額361,770となっています。そのため、年収は400万円〜450万円程度となります。

医療事務

医療事務は、病院など医療施設での事務を担当する仕事です。特別な資格は必要ありませんが、国家認定資格の「診療報酬請求事務能力検定」や民間資格の「メディカルクラーク」「医療秘書技能検定」などを持っておくと就職や待遇アップに有利です。

勤務先は医療機関や保険会社など全国にあり、結婚や出産でブランクができても働きやすい職種。女性の割合も多く、フルタイムやパートなど勤務体系にも選択肢があり、残業は少なめで収入が安定している点が魅力です。厚生労働省の職業紹介サイトによると、医療事務の平均年収は478万円となっています。

参照元:厚生労働省 jobtag

美容の仕事

ファッションや美容業界は、美容意識の高まりに伴い、幅広い年齢層から求められる仕事です。自分らしさを生かして働けることもポイントです。

女性が手に職をつけられる仕事には、次のようなものがあります。

美容の仕事
  • 美容師
  • エステティシャン
  • ネイリスト
  • ヨガインストラクター
  • アロマテラピスト

このうち、特に安定してニーズのある仕事や長く働きやすいものについて、詳しく説明します。

美容師

美容師の仕事は、ヘアカットやカラー、パーマなどで、お客様のヘアスタイリングを行うことです。美容師になるには、美容師養成学校で学び、国家試験に合格し、美容院やエステサロンなどに就職します。中には養成学校の学費を支援するサロンもあり、経験を積みながら資格取得を目指すことも可能です。

トレンドを追いかける華やかな仕事ですが、立ち仕事の負担や薬剤による手荒れなどで離職するケースも。土日を含む長時間労働があるため家庭との両立が難しいものの、最近はパートや時短で働ける大手企業も増えています。

勤務先としては、個人経営のサロン、大手チェーン、ホテル内のサロンなどがあります。厚生労働省の職業紹介サイトによると、平均年収は379万円となっています。

参照元:厚生労働省 jobtag

エステティシャン

エステティシャンは、ダイエットや美顔、ボディトリートメント、脱毛など、髪以外の全身の美容サービスを提供する仕事です。

エステティシャンになるには、美容専門学校や通信教育で学び、エステサロンなどに就職します。資格がなくてもできる仕事ですが、民間団体の資格を取得すると就職や転職に有利です。

女性が多い職種ですが、土日勤務で立ち仕事とあって、家庭との両立に悩むケースも多いようです。柔軟に働くために独立開業を目指す女性もいます。厚生労働省の職業紹介サイトによると、平均年収は320万円です。

参照元:厚生労働省 jobtag

SHEHUBのエステティシャンに関する口コミ・評判
TBCグループ株式会社の女性社員の口コミ・評判
20代前半 / 正社員 / エステティシャン / 役職なし

スタッフ一人ひとりがその日ごとにそれぞれのお客様を担当しますが、下準備やフォローなど様々な点でチームワークを生かせる仕事なので、女性同士協力し合えるのが良い所だと思います。…続きを読む

ネイリスト

ネイリストは、ネイルケアやネイルアートでお客様の爪を美しく整える仕事です。専門学校やネイルスクールで、マニキュアやジェルネイル、ネイルチップなどの技術を学び、ネイルサロンに勤務することが一般的です。

資格が必要な仕事ではありませんが、いくつかある検定試験に合格していると実力が認められやすいです。キャリアパスとしては、独立開業するほかネイルチップの販売などがあります。厚生労働省の職業紹介サイトによると、平均年収は、320万円です。

参照元:厚生労働省 jobtag

ヨガインストラクター

ヨガインストラクターは、ヨガを指導する仕事です。ヨガスタジオやスクール、スポーツクラブなどで働くほか、自宅教室で個人インストラクターとして働く方法もあります。

近年は、マタニティヨガや産後ヨガ、ホットヨガ、シニアヨガなどさまざまなジャンルがあり、活動範囲も広がっています。ヨガインストラクターの国家試験や資格はありませんが、民間資格や養成講座を修了していると信頼されやすくなります。

ヨガインストラクターの収入は働き方によって大きく変わります。個人インストラクターの場合は、1レッスン2,000円から5,000円程度が目安です。会社員の場合は、月額15万円〜30万円程度と言われます。

教育・保育の仕事

教師や保育士など、子供たちの成長をサポートする仕事としては、教育、保育の業界があります。

教育や保育業界で、女性が手に職をつけられる仕事には、次のようなものがあります。

教育・保育の仕事
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • ベビーシッター
  • 学習教室指導者
  • 学校事務
  • 音楽教室講師
  • スポーツインストラクター

このうち、特に安定してニーズのある仕事や長く働きやすいものについて、詳しく説明します。

保育士・幼稚園教諭

保育士や幼稚園教諭は、就学前の子どもを預かり、保育園や幼稚園での生活をサポートする仕事です。共働き家庭が増えるにつれて、保育士や幼稚園教諭の需要は増加しています。

保育士や幼稚園教諭になるには、専門学校や大学を卒業後、保育士は国家資格を取得します。幼稚園教諭は、教職課程を履修すれば教諭免許を取得できます。

職場は、保育園や幼稚園、子ども園のほか、企業や病院内の託児施設があります。シフト制や土曜日出勤などの勤務体制は職場によって変わるため、家庭と両立して働く場合は、職場環境をよく調べましょう。厚生労働省の職業紹介サイトによると、平均年収は、396万円です。

参照元:厚生労働省 ハローミライの保育士厚生労働省 jobtag

SHEHUBの保育士・幼稚園教諭に関する口コミ・評判
社会福祉法人紅葉の会の女性社員の口コミ・評判
20代前半 / 正社員 / 保育士 / 役職なし

子どもの成長を間近で感じられる、やりがいのある仕事です。子どもから元気をもらい自分の活力にもなりますし、子育ての勉強にもなります。女性の多い職場という事もあり、産休・育休は取りやすい環境でした。周りの職員も産休・育休での入れ替わりが多くありました。…続きを読む

学習教室指導者

学習教室指導者とは、全国展開している学習教室の指導者として、自宅や外部教室で子どもたちの学習を指導する仕事です。教員免許や保育士資格があると評価されやすいですが、専門資格がなくてもできる仕事です。

学習教室指導者になるには、指導者説明会へ参加し採用試験に合格した後、研修を受けます。少子化と言われるものの、共働き家庭が増えているため、下校後に通える教室の需要は高まっています。塾講師とは違い、夕方までには終わるので家庭とも両立しやすい点も魅力です。平均年収は、100万円程度です。

学校事務

学校事務とは、小中学校、高校、大学などで学校運営に関わる事務を担う仕事です。教科書の手配、施設管理、説明会などの準備、書類の確認などさまざまです。

学校事務の仕事につくには、公務員試験に合格して公立学校に勤務するほか、各学校の採用試験を受ける方法があります。長期間働けるため収入が安定することや、残業が少ないことも魅力です。

子どもとの関わりが多く、子育て経験も役立ちます。厚生労働省の職業紹介サイトによると、平均年収は、478万円です。

参照元:厚生労働省 jobtag

法律・金融の仕事

より専門性の高い資格が必要とされる業界に、法律・金融の仕事があります。資格取得の難易度は高いものの、資格があれば長く高収入を得られる業界です。

法律・金融の業界で、女性が手に職をつけられる仕事には、次のようなものがあります。

法律・金融の仕事
  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 宅地建物取引士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 税理士
  • 不動産営業スタッフ

このうち、特に安定してニーズのある仕事や長く働きやすいものについて、詳しく説明します。

行政書士

行政書士は、個人や企業からの相談を受け、官公庁へ提出する書類の作成や申請手続きを代行する仕事です。法律をわかりやすく説明し、国民と行政をつなぐことから「街の法律家」とも呼ばれます。行政書士になるには、行政書士試験に合格し、行政書士事務所で働きます。

行政書士試験に合格するには、毎日2〜3時間の学習時間で1〜2年かかる人が多いといわれており、まとまった時間や費用がかかります。自宅で独立開業するキャリアパスもあり、結婚しても働き続ける女性が多い職種です。

クライアントの都合に合わせて働くため、夜間や土日の仕事が発生するケースもあり、子育て中は家族の協力が欠かせません。厚生労働省の職業紹介サイトでは、平均年収は551万円とありますが、実際には働き方によって、400万円〜1000万円と幅があるようです。

参照元:厚生労働省 jobtag

社会保険労務士

社会保険労務士は、労働法や社会保険に関する専門家で、企業の労働環境の整備や社会保険手続きの代行をする仕事です。

給与計算、労働保険や社会保険の手続き、就業規則の作成などを通じて職場の制度を整えます。社会保険労務士になるには、国家試験に合格し、実務経験を2年以上積むか指定の講習を受講した後、社会保険労務士として登録されます。

社会保険労務士は、合格まで2〜3年かかるともいわれ合格率5〜10%の難易度の高い試験です。しかしフリーランスで働くことも可能で、子育てとも両立しやすい資格です。厚生労働省の職業紹介サイトによると、平均年収は946万円とあります。独立開業している場合は、1,000万円を超えることもあるようです。

参照元:厚生労働省 jobtag

宅地建物取引士

宅地建物取引士(宅建士)とは、土地や建物などの不動産の取引に関する専門職です。重要事項説明や契約書の作成、取引の立会いなどを行います。

宅建士になるには、国家試験である宅地建物取引士資格を取得し、各都道府県の宅建協会に登録して業務を始めます。

合格率は17%前後で難易度は高めですが、毎年20万人前後が受験するほど人気の国家資格です。不動産業界への就職や転職に有利になるほか、独立開業することも可能です。

デザイン・ものづくりの仕事

衣食住の暮らしに関わるデザインやものづくりの仕事は、女性ならではの感性を活かしやすい業界です。

幅広い職種がありますが、デザイン、ものづくりの業界で、女性が手に職をつけられる仕事には、次のようなものがあります。

デザイン・ものづくりの仕事
  • ライター
  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • フォトグラファー
  • インテリアコーディネーター
  • システムエンジニア(ITエンジニア)
  • プログラマー
  • CADオペレーター

このうち、特に安定してニーズのある仕事や長く働きやすいものについて、詳しく説明します。

ライター

ライターは、取材や調査をもとに記事をまとめる仕事です。制作した記事は、雑誌や書籍、Webメディアなどに掲載されます。資格がなくてもできる仕事で、出版社やWeb制作会社、編集プロダクションに勤務するほか、フリーランスライターとして自宅で仕事をする人もいます。

取材以外は自宅でもできるため、出産や子育てがあっても続けやすい仕事です。収入は、掲載する媒体やキャリア、執筆量によって大きく幅があります。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、住宅や店舗、ショールームなどのインテリアをコーディネートする仕事です。クライアントと打ち合わせ、素材や色、家具や照明を提案します。

資格取得は必須ではありませんが、何らかの資格を保有していることが一般的です。民間資格のインテリアコーディネーターが代表的な資格で、毎年24%前後の合格率で推移し、合格者の約80%が女性です。

勤務先には、住宅やインテリア関連メーカー、工務店、設計事務所などがあり、経験を積んで、独立するケースも。厚生労働省の職業紹介サイトによると、平均年収は509万円となっています。

参照元:公益社団法人 インテリア産業協会厚生労働省 jobtag

システムエンジニア

システムエンジニアは、クライアントの要望に沿ったシステムを開発する仕事です。コンピュータを動かすシステム設計やプログラミングなどの業務を担当します。

システムエンジニアになるには、専門学校や大学で専門知識を学び、システム開発会社やコンピュータ関連会社に就職し経験を積みます。IT業界での人材需要は高く、スキルを身につければ長期的に活躍できる職種です。

ただし、新しい技術を常に学習し続ける向上心も必要です。基本情報技術者試験・応用情報技術者試験など、さまざまな国家資格があり、キャリアプランに合わせて取得を目指します。平均年収は550万円〜680万円です。

参照元:厚生労働省 jobtag

SHEHUBのシステムエンジニアに関する口コミ・評判
株式会社ブルーイッシュの女性社員の口コミ・評判
20代後半 / 正社員 / プログラマ(オープン系・WEB系) / 役職なし

性別に関係なくエンジニアとしての技術レベルに応じて昇給していく会社なのが魅力的です。実際に社内でも活躍している女性が多いです。女性でも実績を上げれば昇進しやすい環境であると思います。実力主義なので上を目指すことは可能であると思います。しかしながら管理職は男性が圧倒的に多いです。…続きを読む

CADオペレーター

CADオペレーターは、CADソフトを使って図面を制作する仕事です。CAD図面は、建築、機械、土木などさまざまなものづくりの現場で活用されています。

設計者の指示に従って、手書きの図面やスケッチを図面に仕上げます。未経験から、スクールや職業訓練校などでスキルを学び技術を身につけることも可能。フルタイム以外にも、派遣やパートなどの就業形態もあるので、ライフスタイルに合わせて働きやすい業種です。

資格がなくても仕事はできますが、「建築CAD検定」や「CAD利用技術者試験」の取得を通じてスキルを磨くこともできます。平均年収は、450万円程度です。

参照元:厚生労働省 jobtag

SHEHUBのCADオペレーターに関する口コミ・評判
株式会社夢真の女性社員の口コミ・評判
20代前半 / 正社員 / CADオペレータ(建築・製図) / 役職なし

自分自身の努力をしっかりと評価してくれ、また資格取得等すれば給料に反映してくれます。会社からスキルアップに役立つ研修制度がしっかりしているので安心です。…続きを読む

飲食の仕事

調理や食べ物に関心を持つ女性に注目されるのが、飲食業界です。飲食業界で、女性が手に職をつけられる仕事には、次のようなものがあります。

飲食の仕事
  • 調理師
  • 食品衛生責任者、食品衛生管理者
  • 栄養士、管理栄養士
  • パティシエ
  • フードコーディネーター
  • 家事代行
  • 野菜ソムリエ

このうち、特に安定してニーズのある仕事や長く働きやすいものについて、詳しく説明します。

調理師

調理師は、飲食店などで調理業務を行う仕事です。食材の仕入れやメニュー開発、衛生管理など調理以外の専門知識も必要です。勤務先は、飲食店のほか、ホテル、病院や福祉施設など幅広く、将来は独立開業する方もいます。

調理師と名乗るには、国家資格である調理師免許の取得が必要です。資格を保有していることが応募条件となるケースもあるため、取得しておくと就職や転職活動の際に有利になります。

栄養士・管理栄養士

栄養士や管理栄養士の仕事は、バランスのいい献立作りや栄養指導です。栄養士の資格は、大学や専門学校を修了すれば、都道府県知事から交付されます。

病院や学校、企業などで実務経験を積んだのち、管理栄養士試験に合格すると管理栄養士になることができます。女性が多い職場がほとんどで、家庭とも両立しやすく、年齢を重ねても続けられる職種です。平均年収は、390万円程度です。

参照元:厚生労働省 jobtag

SHEHUBの栄養士・管理栄養士に関する口コミ・評判
シダックスフードサービス株式会社の女性社員の口コミ・評判
20代後半 / 正社員 / その他の医療サービス関連職 / 主任

マネージャーなどの役職者にも女性の方がたくさんいらっしゃり、性別に関係なく昇格もあります。育休もきちんととれます。…続きを読む

フードコーディネーター

フードコーディネーターは、食に関する知識や技術を活かして、新しいメニューや商品の開発、プロデュース、マーケティングなどを行う仕事です。資格がなくても仕事はできますが、民間資格としてフードコーディネーターがあります。

食品メーカーや外食産業の企業で、商品開発や店舗運営の経験を積み、中には独立するケースも。平均年収は、550万円程度です。

参照元:厚生労働省 jobtag

年代別の手に職をつけるためのポイント

womens-careerplans-by-age-group

手に職をつけたいと思った場合、年代によってその悩みや対策は異なるでしょう。ここでは、年代ごとに、仕事に関する悩みや女性が置かれる状況を整理し、悩みを解決するために役立つ方法や情報を紹介します。

年代別の手に職をつけるためのポイント
  • 10代:将来に備えて情報収集や進路選択を考える時期
  • 20代:キャリアチェンジやスキルアップを考える時期
  • 30代:家庭と仕事のワークライフバランスを検討し始める時期
  • 40代:スキルを深め長期的なキャリアプランを考える時期
  • 50代:定年を見据えたセカンドキャリアを模索する時期
  • 60代:定年後の仕事や活動を探す時期

10代:将来に備えて情報収集や進路選択を考える時期

10代は、進路選択や将来の職業に対して、不安や期待を抱く時期です。保護者や学校の先生のアドバイスをきっかけに、手に職をつけようと考える方が多いようです。経済的な独立を視野に入れ、情報収集し始める方もいます。

手に職をつける進路を目指すには、お手本になる成功事例を集め、必要なスキルや資格について調べるといいでしょう。すぐに技術を身につけたいなら、専門学校や職業訓練機関について調べるのもおすすめです。進路選択のポイントやアドバイスをもらうには、学校のキャリアガイダンスが役立ちます。

20代:キャリアチェンジやスキルアップを考える時期

社会人として働き始めた20代は、最初の仕事を見直し転職を考えたり、専門スキルを高めてキャリアアップを目指したりする時期になります。仕事を通じて自己実現ができる職業を探し始める人もいるでしょう。

こうした時期に手に職をつける仕事を見つけるには、経験を生かしてスキルアップする道筋や、キャリアチェンジのために必要な資格について調べるといいでしょう。20代でキャリアチェンジやスキルアップした人のリアルな体験談からは、多くのことを学べます。また、働きやすい職場の雰囲気や労働条件についても、情報収集が必要です。

30代:家庭と仕事のワークライフバランスを検討し始める時期

30代は、結婚や出産などにより働き方の見直しをする方も多くなります。家庭と仕事を両立させる方法や安定的な収入を確保する方法を模索し始める時期です。いったん離職した人は、スムーズな職場復帰やキャリアチェンジも課題になるでしょう。

ワークライフバランスを確保するには、ロールモデルとなる先輩女性を見つけ、家庭と仕事の両立の仕方を学びましょう。育休期間は、手に職をつけて働くために新しいスキルを学ぶタイミングとしても活用できます。より高収入を得られる職業を調べたり、キャリアアップして年収を上げる方法を調べたりするのもおすすめです。

40代:スキルを深め長期的なキャリアプランを考える時期

40代は、長期的なキャリアプランを模索し始める時期です。スキルや知識をさらに深めるための自己投資を考えたり、家族や子どもの成長に合わせて仕事量を調整したりする方もいるでしょう。

40代から新たな職業にチャレンジするなら、40代でも挑戦できる職業や求人情報を探すといいでしょう。スキルアップしたい方は、専門性を高めるための研修を受けたり、資格取得を目指すことがおすすめです。キャリアを安定させるには、プロによるキャリア相談サービスも役立ちます。また、元気に働き続けられるよう、意識的な健康管理が必要になる年代でもあります。

50代:定年を見据えたセカンドキャリアを模索する時期

50代は、子育てが一段落し自由に使える時間が増える時期でもあります。定年を見据えたセカンドキャリアを考える方や、これまでの経験で社会貢献できる道筋を探す方もいるでしょう。

新たなキャリアを探すには、50代向けの転職エージェントやサポートサービスをうまく活用し、新たなキャリアを築いた人の体験談なども参考にしながら、準備をするといいでしょう。新たなスキルを学ぶための講座や学習プログラムを取り入れるのもおすすめです。

60代:定年後の仕事や活動を探す時期

多くの方が定年を迎え、退職するのが60代です。定年後も社会と関わりたいという意欲を持つ方が、手に職をつける方法を模索されるようです。定年後も続けられる新しい仕事や活動、趣味や特技を活かした仕事を探す方が多くなります。

しっかり働きたい方は、シニア向けの職業紹介で60代からでもできる仕事やボランティア活動を探しましょう。趣味を仕事にするステップを検討したり、同年代のコミュニティから仕事にする道筋を模索したりするのもいいでしょう。元気に活動するために、健康管理や体力づくりも欠かせません。

自分に合った仕事を探す方法

ご紹介してきたように、手に職をつけて働ける仕事は、数多くあります。その中から、自分に合ったものを探すためには、次のような方法が役立ちます。

自分に合った仕事を探す方法
  • 適性診断で適性を見つける
  • スキルや経験を活かせる仕事を探す
  • 自分が興味を持てる仕事を探す
  • キャリアアドバイザーに相談する
  • 実際に働いている人たちの口コミを参考にする

適性診断で適性を見つける

手に職をつけるために転職や、仕事探しをしたい方は、改めて自分に向いている仕事や業界を調べてみましょう。

全国のハローワークでは、就職のための適正診断チェックが受けられます。また、転職サイトや転職エージェントでは、Webで完結する適正診断を紹介していることも。

スキルや経験を活かせる仕事を探す

「手に職」と聞くと、専門的な資格取得をイメージする方が多いかもしれません。しかし、資格取得には時間も費用もかかります。

すでに社会人として働いている方は、これまでのスキルや経験を活かせる仕事も含めて検討しましょう。

自分が興味を持てる仕事を探す

手に職をつけられるからといって安定や高収入だけに注目して仕事に就くと、かえって長続きしないケースも考えられます。手に職をつけるのは、無理なく長期的なキャリアパスを形成するためでもあります。

長く情熱を持って取り組めるように、興味を持てる仕事を探すようにしましょう。

キャリアアドバイザーに相談する

自分の適性や経験を活かせる仕事が見つからない場合は、キャリアアドバイザーに求人の相談をするのもおすすめです。

これまでの経験やスキルについて客観的なアドバイスを受けることで強み・弱みが明確になり、手に職をつけるのに効果的な仕事を見つけるきっかけになるかもしれません。キャリアアドバイザーに相談するには、全国のハローワークに窓口があるほか、転職エージェントでも相談可能です。

実際に働いている人たちの口コミを参考にする

女性に人気の職業や憧れの業界であっても、いざ働いてみるとイメージと違うという事態も多いものです。そうしたギャップにより、離職せざるを得ないのはもったいないもの。

ミスマッチを防ぐためには、実際に働いた経験のある人に話を聞くのがいちばんです。とはいえ、希望する職種に知り合いがいるとは限りません。こんな時に役立つのが、口コミ情報です。

SHEHUBでは、さまざまな業界で働く女性の口コミを数多く集めています。気になる業界や企業についても調べてみましょう。

女性の企業口コミ投稿サイト「SHEHUB」
女性の会社の評判・口コミ投稿サイトshehubのトップページ

SHEHUBは、女性社員の口コミのみを掲載した投稿サイトです。
一つひとつの口コミを丁寧に審査し、働く女性に価値ある情報を厳選してお届けします。

「求人情報や企業ホームページだけではリアルな職場環境がわからなくて不安」という方は、職場環境や働いている人の満足度、復帰後の仕事の状況など、女性社員の本音を探し、就職活動・転職活動に役立てましょう。    

まとめ:自分に合った方法で手に職をつけて転職や仕事探しに役立てよう!

女性におすすめの手に職をつけられる仕事について、詳しく紹介しました。結婚や出産といったライフイベントがあっても、キャリアを諦めることなく働くには、手に職をつけることが役立ちます。

手に職をつけるには、資格を取るほか、仕事で専門的な経験を積むという方法もあります。また、未経験の仕事には、職業訓練校なども活用できます。

自分適正や興味に合った職種や業界から、手に職をつけて長く働ける仕事を探してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

SHE HUBのコラムは、女性社員に特化した口コミを掲載する口コミ投稿サイトを運営する株式会社ドットアイ(本社:東京都、 代表取締役社長:大崎 恵理子)が制作しています。

目次